字牌・色に関する役


今回は比較的点数の高くなる役の紹介です。
〜小三元〜
・「ポン・チー・明カン」しても有効
・2翻、食い下がりなし
・三元牌のうち、2種類の牌で刻子(暗刻・明刻問わず)をつくり、残りの1種類で雀頭を作ると成立

読み方は「ショウサンゲン」。三元牌についてはこちら、暗刻・明刻についてはこちら
小三元は以下のようなものです


上の例では、三元牌のうちが刻子になっていて、
が雀頭になっています。
このように、三元牌のうちの2種類で刻子をつくり、残りの1種類で雀頭をつくれば小三元が成立します。

また、この役には必ず刻子でそろえた役牌2翻が複合します。
上の例で言えばが刻子でそろっていますね?
そのため、役牌2翻がつきます。
というわけで、小三元をそろえたときは小三元2翻+役牌1翻+役牌1翻=合計4翻になります。

次に参りましょう。
〜混一色〜
・「ポン・チー・明カン」しても有効
・3翻、食い下がりで2翻
・「萬子・筒子・索子」のうちの1種類のみと、そして字牌を使って面子をそろえると成立

読み方は「ホンイーソー」、よく「ホンイツ」などといわれます。
あとは面前でそろえたホンイツのことを「メンホン」などといったりも・・・
ホンイツや、このあと紹介する清一色を狙って手を進めることを
染めるなどといいます。
ホンイツは以下のようなものです。


この場合は萬子のホンイツになります。萬子と字牌のみで手が構成されています。
上の例の場合はさらにの刻子があるので役牌1翻と、
さらに状況によっては三暗刻2翻が絡んで
合計で6翻の跳満(ハネマン)になることもあります。
跳満についてはこちら

ホンイツについての戦略上の注意点としていくつか
まず、「萬子・筒子・索子」のいずれか1種類と字牌だけで手を構成するわけですが、
そのせいで相手に高確率でホンイツであることが見抜かれます。 たとえば上の例は萬子と字牌だけで手を構成するため
どうしても捨て牌は筒子・索子が多くなってしまうのです。
というわけで、基本的にロンあがりは期待できません。

あとは、ホンイツでポン・チー・明カンする場合は
他に役があるときだけにしましょう。
ホンイツはポン・チー・明カンしてしまうと食い下がりで2翻になってしまうため
他に役がないとどうしても点数的にさみしくなってしまいます。
たとえば役牌など、ポン・チー・明カンしても成立する役を複合させるようにしましょう。

そしてそれの上位版です。
〜清一色〜
・「ポン・チー・明カン」しても有効
・6翻、食い下がりで5翻
・「萬子・筒子・索子」のうちのいずれか1種類の牌のみで手を構成すると成立

読み方は「チンイーソー」、よく「チンイツ」などといいます。
面前でそろえたときは「メンチン」ということもあるかな?
チンイツは以下のようなものです。

上の図は萬子のチンイツになります。ホンイツで字牌を使わなければチンイツになります。
これだけで6翻の強力な役ですが、
そのぶんそろえるのは難しいです。
食い下がり(ポン・チー・明カンしてそろえて点数が低くなること)でも5翻の満貫なので、
ホンイツみたいにほかに役を複合させることは考えなくてもいいかな?

チンイツでの注意点について
チンイツは気がつかないうちにものすごい多面待ちになってしまうことがあります。
たとえば下の図をご覧ください。


「哲也」読んだことある人は知ってるよね?w
これでテンパイの状態、つまりあと1枚であがりなのですが、いったい何面待ちかわかりますか?

正解はなんと8面待ちです!それではちょっとずつみていくことにしましょう。
まずはこのように分けてみましょう。
    

このようにすると、を面子にするためにはのいずれかが必要です。

つぎはこのようにしてみましょう。
    
こうすると、同じように今度は待ちになるのがおわかりでしょうか?

今度はこうしてみましょう。
    
こうすれば、待ちになります。

次はこうします。
    
これで待ちになります。

最後はこのようにわけます。
   
今度は、の部分に注目しましょう。
これは、こちらでやったノベタンというものです。
 というように分ければの単騎待ちに、
 というように分ければの単騎待ちになります。
というわけで、これはのノベタン待ちになります。

これをすべてまとめると、の8面待ちになります。

まあここまでやたらな待ちになることはそうありませんが、
気がつかないうちに4〜5面待ちになっていることがあるので、
フリテンの注意が必要です。
このようにちょっとずつ面子に分けていけば少しずつわかってくるので、
あせらずじっくりみることが大事です。

もどります
トップページへ