面子についてB
グループを作ろう!
Aでは待ちについて触れました。
今回はポン・チーについて触れていこうかと思います。
少々長くなりますが、大事な話なのでお付き合いくださいませ
そのまえにまずは対子(トイツ)・塔子(ターツ)について説明します。
まずは対子について
対子というのは同じ牌2枚を集めたものです。



これはどちらも対子です。
それぞれあと1枚同じ牌がそろえば刻子(コーツ)が完成しますね?
それだけでなく、これをこのままおいておいても雀頭(ジャントウ)として利用できます。
次に塔子について
塔子は以下のようなものです




左のやつは
のいずれかが、
真ん中のやつは
が
右のやつは
が
それぞれそろえば順子(シュンツ)が完成しますね?
この、あと1枚で順子になるものが塔子です。
さて、それでは本題に入りたいと思います。
まずはポンから
例として自分の手が以下のようなものであるとします













ここで、1番右の
の対子に注目してみましょう!
もう1枚あれば刻子が完成しますね?
ここで、他の人が自分の手の内から
が捨てられたとします。
これは、自分でなければ誰が捨てたものでもOKです。
どうしてもこの8筒がほしければ、ここで「ポン」と宣言しましょう!
すると、こんな感じで自分の手にこの8筒を加えることができます。













これがポンです!
ここで、ポンをしたこの
ですが、これで刻子として扱うことができます。
この、ポンをしてあつめた刻子のことを「明刻(ミンコウ)」と呼びます。
ちなみに、ポンをせず自力で3枚同じ牌をそろえたものは「暗刻(アンコウ)」といいます。
さて、ポンをするときの並べ方ですが、
右に座っている人が捨てた牌でポンをしたときは 


正面に座っている人が捨てた牌でポンをしたときは 


左に座っている人が捨てた牌でポンをしたときは 


という感じでならべておくことになります。
ちなみに、ポンしたあとは自分の番になるので、自分の要らない牌を1枚捨てましょう。
つづいてはチーについて













もう1度この手で見ていくことにしましょう
まず、チーの注意点を述べると、
ポンは全員の捨てた牌でできましたが、
チーは左の人からしかできないということです。
右や正面にいる人の捨てた牌ではチーできないことをまずは頭に入れてください。
さて、まずは
に注目しましょう。
これは
か
があれば順子が完成しますね?
ここで、左の人が
を捨てたとします。
どうしてもほしいならば「チー」と宣言しましょう。
すると、このように自分の手に入れることができます。













これで順子が1つ完成しました!これがチーです!
でなくとも
でもOKです。
をチーすれば・・・


というようになります。
もう1度、今度は
に注目しましょう。
これは
があれば順子になりますね?
そこに、左の人が
を捨てました。
どうしてもほしければ「チー」をしましょう!













すると、このようになりました。
この、ポンやチーすることを「鳴く」とか「喰う」とかいいます。
(ほんとは鳴くがポンで喰うがチーだと思うんだけどごっちゃに使っても通じると思う^^;)
では、ここでポンやチーのメリットおよびデメリットを考えていこうと思います。
まずはメリットから
なんと言ってもメリットは面子(メンツ)が早く完成することでしょう
そしてそれはあがりの形に早く近づくことになります。
しかし、デメリットもあります。
ポンやチーはより簡単に手を完成させるためのものなので
当然もらう点数が安くなる可能性があります。
場合によってはあがれないこともあります。
なぜあがれないかはこのあとで触れていきます。
もどります