流局


今回は流局について触れていきます。

まずは普通に山がなくなってしまったときの場合。
王牌の14枚の牌をのこしてほかの山をすべて使い切ったら流局となることは
ドラ・裏ドラのところでふれたとおりです。
そして、流局したときに
親が聴牌(テンパイ)していたら親はそのままで仕切りなおし(1本場、2本場・・・と続く)
親がテンパイしていなかったら親が流れて次の局へ(東1局、東2局、・・・と続く)
というようになります。
ゲームの流れその1で触れたとおりです。

ここで注意するべきところは、王牌は必ず14枚残さなければならないところです。
そこで、「カン」について思い出してください。



以下の図は王牌を並べたものだとします。



カンをしたときはこの1番左の牌からツモることになります。
そして、ドラ指標牌の隣の牌をめくって、新たなドラ指標牌とします。





このような話がありましたね?
カンをしているため、王牌が少なくなってしまっています。
これではいけないので、少なくなった分は山を残しておくことになります。
たとえば1回カンをしたら王牌が1枚少ないので山を1枚だけ残して流局とします。
同じように2回カンをしたら山を2枚だけ残して流局とします。


このほかに、途中流局というものもあるので、それも見ていきましょう。

まずは九種九牌から
正式名称は九種ヤオチュウ牌倒牌だったかとおもいます・・・が、九種九牌でいいかと
その前にヤオチュウ牌について
ヤオチュウ牌とは以下の13種類の牌のことを指します。

そして、九種九牌とはこのうちの9種類以上の牌を
親は配牌のときに
子はそれぞれ最初のツモのときに
もっていたら、宣言して流局とし、仕切りなおすことができます。
ただし、子の場合は自分の番の前にポン・チー・カンがあったら成立しません。

この九種九牌は「国士無双」という役満を狙えるという可能性がある手が来ているわけなので、
漢ならこのまま流局などにはせずに突っ走りましょう(爆)
(国士無双や役満についてはこちら


次は四風連打(スーファンレンダ)
これは全員の最初に捨てた牌が同じ風牌なら成立し、流局となります。
たとえば、全員がを最初にすてれば四風連打です。


四開槓(たぶん「スーカイカン」)
これは、カンを複数の人が合計で4回カンをした時点で流局となることです。暗カン明カンは問われません。
1人だけでがんばってカンを4回やったら役満「スーカンツ」になりますが
そうめったには起こらないかと。ww


次は4人リーチ
これは、3人がリーチをしている状態で最後の1人がリーチを成立させたときに流局となるものです。
そのままですね


そしてラストはトリプルロン
これは、誰かの捨てた牌で残りの3人がロン上がりしたときに、その上がりすべてを無効にして
流局とするものです。

ここまであげてきた途中流局はルールによっては採用されないこともあるので
確認はするようにしましょう。

もどります