ゲームの流れその1
大まかな流れについて

今回はゲームの大まかな進行手順について
内容は大体「初心者として参加するにはこれぐらい知っとけば困らないかな?」程度です。
ちょっと長くなりますがお付き合いください。

まずは席に着き、親を決めます。ここでも本来は細かい席決めがあるのですが、
仲間内で打つときとかなら適当に座ってもいいんじゃないですかね?w。

絵が安っぽくなったのは気にしたら負けよ☆
席に着いたらこのようになります。
この「東南西北」は、自分の称号みたいなものだとおもえばいいかな?
「東」の人が「親」で、そのほかの人たちは「子」になります。

さて、麻雀は「東場(トンバ)」というものから始まります。
この東場というものについてですが、これはゲームの区切りの名前です。
ここで以下の4つの牌についての話が出てきます。


そう、風牌です。
「役牌」のところで
「こいつらは、刻子としてそろえたとき、役牌が成立したりしなかったりすることがあります。」
といいました。
この「東場」というのは、「みんな!今はが役牌としてつかえるよ!」ということを
表しています。
つまり、東場ならばを3つ集めれば三元牌と同じように役がつく、ということなのです。
これを「場風(バカゼ)」といいます。
(三元牌については「役牌」をどうぞ。)

また、人それぞれに「東南西北」が割り振られていますね?
これによっても風牌が役牌として使えるかどうかが変わってきます。

まずは南の人からみてみましょう。
今は南の称号を持っているからが役牌としてつかえます。
これを「自風(ジカゼ)」といいます。
つまり、場風であるとあわせると、
南の人はのどちらかを3枚集めると役牌の1翻がつきます。
もちろん、両方集めれば2翻になります。
また、南の人はを集めても役牌にはなりません。
これを「オタ風(オタカゼ)」といいます。

同じように、西の人はが役牌に、
北の人はが役牌になります。

東の人は、今は自分が東で、場風も東なので、役牌になるのはだけです。
そのかわり、このを集めると2翻つきます!これを「ダブ東(ダブトン)」などといいます。

それでは、ゲームの流れのほうに戻りましょう。
まず、東場は「東1局(トンイッキョク)」からはじまります。第1回戦とかそんなのりです。
親だった人があがるか、あるいは最後まで誰もあがらなかったときに親がテンパイだったときには
(この辺はルールによって違うこともあるので確認しておくのがいいでしょう)
親の人がそのまま親を続行して、「東1局 1本場」になります。
そのまま親が続けば「2本場」「3本場」・・・というようにつづきます。
子だった人があがるか、最後まで誰もあがらず、親もテンパイでなかったとき(ノーテンといいます)
今度は親だった人の右の人が親になり、(親が流れるなどといいます)
「東2局」にうつります。
それにあわせて称号も右に移ります。

親は矢印の方向にながれます。
同じように、同じ人が親を続行すれば1本場、2本場・・・とつづき、
親が流れれば「東3局」「東4局」と続きます。

さて、東4局で親が流れたら、親が1週したことになるので
東場が終わり、南場(ナンバ)に入ります。
これを「南入(ナンニュウ)する」といいます。
ゲームの進行としては、東場と同じように
「南1局」「南2局」「南3局」「南4局」となり、
「南4局」が終わったらゲーム終了となります。
この東場と南場あわせて半荘(ハンチャン)といいます。

さて、南入した時に1つ注意することがあります。

そう、風牌です。
東場ではが場風でしたが、
南場ではが場風になります!

つまり、東の称号を持つ人はが、
西の称号を持つ人はが、
北の称号を持つ人はが役牌になります。

そして、南の人はだけが役牌ですが、そのかわり2翻つきます。
これを「ダブ南(ダブナン)」などといいます。

次は細かい進行手順についてふれます。

もどります