面子についてC
グループを作ろう!

今回はカンについて触れていこうかと思います。
少々長くなりますが、大事な話なのでお付き合いくださいませ


まず、あがりの形について復習しましょう。
あがりの形とは、「3枚1組の面子(メンツ)」4つと「2枚1組の雀頭(ジャントウ)」1つでした。

それでは、「カン」について見ていくことにしましょう。
カンは大きく分けて2つあります。暗カン(アンカン)明カン(ミンカン)です。

まずは暗カンについて
下の図をご覧ください。


いまは、が暗刻になっています。
(暗刻については面子についてBをご覧ください。)
そこへもう1枚、をツモってきたとしましょう。

 

すると、が4枚集まったことになります。面子は3枚1組なので、4枚目は邪魔です。
だからこのまま捨ててしまってもいいのですが、ここで「カン」をして見ましょう。
カンをすると以下のようになります。
  

今回は、4枚すべてを自力でそろえているので暗カンになります。
暗カンをしたときは上の図のようにしましょう。

カンをしたときは、この4枚1組のグループは槓子(カンツ)と呼びますが、これは3枚1組の刻子とまったく同じ扱いになります。
というわけで、今回の暗カンは暗刻と同じ扱いになります。
ポン・チーしたときとは違って、暗カンをしたときは面前状態がくずれないので、リーチをかけることもできます。

さて、カンをした後は、そのままさらに新しく牌を1枚ツモって捨てるわけですが、
ここでは王牌(ワンパイ)からツモってくることになります。
(王牌についてはドラ・裏ドラAをご覧ください。)
以下の図は王牌を並べたものだとします。



カンをしたときはこの1番左の牌からツモることになります。
そして、ドラ指標牌の隣の牌をめくって、新たなドラ指標牌とします。



つまり、カンをするとドラがふえるのです!この増えたドラが「カンドラ」になります。
これが「カン」の基本的な流れになります。

次は明カンについて
明カンはさらに「大明カン」「小明カン」の2つに分けることができます。

まずは大明カンから
下の図をご覧ください。


さっきと同じ状態です。今度はほかの人がをすてたとしましょう。
どうしても4枚ほしいので、ここでカンをすることにしましょう。
すると、以下のようになります。
  

これが大明カンです。

次は小明カンについて
下の図をご覧ください
  
今度は、をポンしている状態です。
このとき、自力でをツモってきましたが、捨てるのがもったいないので「カン」をしてみました。
すると、以下のようになります。
  

これが小明カンです。

今回の大明カンと小明カンはどちらも明刻(ミンコウ)と同じ扱いになります。
つまり、自力でツモって集めたわけではなく、
他人の捨てた牌を活用して作った槓子なので、
ポン・チーしたのと同じ状態に、つまり面前状態が崩れてしまうので、
リーチがかけられないなどの問題が発生することも覚えておいてください。
あとは暗カンのときと同じようになります。

つぎは「カン裏ドラ」について
これは普通の裏ドラと同じです。リーチをかけてあがったときに適用されるドラです、
カンによって表になった牌の下になっている牌によって決定されます。
このカン裏ドラはルールによっては適用されないこともあるので確認が必要かもしれません。

さて、ここまでカンについてやってきましたが、最後に注意点を。
カンはドラを増やす行為なので、自分の点を高くする可能性のある反面、
当然ほかの人の点を高くする可能性もあります。
いわば諸刃の剣です。
さらに明カンに関しては、面前状態を崩してしまうので、
ドラが増えるからといってむやみにカンをするのはよくない場面も多々あります。

そういう意味では、麻雀に慣れるまでは極力「ポン・チー・カン」はやらないほうがいいかな、と
僕個人としては思います。

もどります