役満シリーズB
とりあえず役の紹介はこれで一区切りです。
後ほどで比較的使われるローカル役の紹介も・・・とは思っていますが
いつになるやら・・・w
〜九蓮宝燈〜
・面前状態限定の役
・13翻
・「萬子・筒子・索子」のいずれか1種類の数牌で
1と9を3まいずつ+2〜8を1枚ずつ+さらにそのうちの1枚
読み方は「チュウレンボートー」、役満の王様です。
チュウレンは













+









のうちのいずれか1枚をそろえるものです
たとえば
@:













とか
A:













といったかんじ。
@ならば











+ 
Aならば











+
このチュウレンにも国士無双と同様
「純正」とそうではないものがあります。
純正のチュウレンは、あらかじめ













とそろえてテンパイしたものです。
この時点で
1と9を3まいずつ+2〜8を1枚ずつがすでにそろっているので、
さらにそのうちの1枚(1〜9のうちのどれか)があればあがりです。
つまり、上の例だと







の九面待ちになります。
純正でないチュウレンは、たとえば以下のとおりです。













細かく面子に分けると









→ 
両面待ち









→
カンチャン待ち
というわけで、上の例では

の3面待ちです。
この場合では、
であがるとただの清一色ですが、
であがると1,9が3枚ずつ、2〜8が1枚ずつ、さらにそのなかの1枚がそろうので、
チュウレンになります。
〜天和〜
・面前状態限定
・13翻
・親限定。最初の14枚の配牌であがっていたら成立
読み方は「テンホー」。1度はあがってみたい役満No.1はこれに間違いなしw
親が最初に配牌をもらったときに、4面子1雀頭のあがりの形か、
あるいはチートイツや国士無双などの特殊な形であがっていたら成立です。
あがりの形にさえなってればいいので、他に役はいらないです。
ちなみに天和をあがる確率は約33万分の1(だったかな?w)。
あがったら掲示板とかで報告してねw
〜地和〜
・面前状態限定
・13翻
・子限定。最初の13枚の配牌+最初のツモであがりの形になったら成立。
ただし、その最初のツモの前に誰かが「ポン・チー・カン」してしまうと消滅します。
読み方は「チーホー」。天和の子バージョンです。
「ポン・チー・カン」してしまうと消滅してしまう以外は天和と同じです。
要するに最初に配られた14枚であがっていれば成立です。
〜スーカンツ〜
・「ポン・チー・明カン」しても成立
・13翻
・自分1人だけで4回カンをすると成立
僕としてはおそらくもっとも難しい役満だと思います。
流局のところで複数人で合計4回カンをしたら流局となるといいましたが、
1人で4回やるとスーカンツになります。
注意してほしい点について
自分で4回カンをした後でも、他の人がカンをしてしまったらその瞬間に流局となってしまうので、
そこに注意しましょう。
まあ1人で4回カンをすること自体なかなかないですけどねw
もどります
トップページへ