ツモあがり・ロンあがり
あがりの形をそろえてあがるときのあがり方として、「ツモあがり」と「ロンあがり」があります。
今回はそれについて触れます。
そのまえに、ツモについて。
ツモとは、牌が詰まれた山から1枚牌を引いてくることです。
ついでに補足ですが、牌を捨てることを「切る」と表現します。
自分の番でツモってきた牌をそのまま切ることを「ツモ切り」といいます。
それでは本題に行きましょう。
下の図をご覧ください。









この図では、
の2つを待っていますね?
まずはツモあがりについて
たとえばこの図ならば
のいずれかをツモればあがりになります。
このように、自力でツモってあがるのがツモあがりです。
ツモあがりのときは、他の3人からそれぞれ点数をもらうことができますが、
詳しい話は「点数分配」で。
つぎにロンあがりについて
上の例では
を待っているわけですが、
他の人がこのうちのどちらかを切ってきた場合、あがりを宣言することができます!
このように、あがりの1歩手前の状態で待っているときに
他の人がその牌を切ったときにあがるのがロンあがりです。
ちなみに、自分の切った牌でほかの人にロンあがりされることは「振り込む」といい、
ロンあがりされる牌のことを「危険牌」、そうでない牌のことを「安全牌」といいます。
そういうわけで、相手があがりそうなときは相手の待っている牌を
うっかり切らないようにしましょう。
どのように気をつければいいかは「スジ・ウラスジ・またぎスジ@」を参考に、といったところですが、
いまはそれほど気にしないでもいいですw
もどります