スジ・ウラスジ・またぎスジ!A
裏スジについてみてみよう!
@に続いて、今度はウラスジに関してのお話。
ウラスジとは危険牌を読むためのものです。
下の図をご覧ください。













伏せた部分は面子が完成しているとします。
安全だとわかっていれば、ここは文句なく
を切る場面です。
すると、待ちは
になります。
おわかりですか?

と持っていれば、
が打ち出され、
が危険牌となります。
これが「ウラスジ」の基本原理です!
同じように、


では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



では
を切るため危険牌は



または

では
を切るため危険牌は
または

となります。
と、いうことで
「1」または「6」のウラスジは「2」「5」
「2」または「7」のウラスジは「3」「6」
「3」または「8」のウラスジは「4」「7」
「4」または「9」のウラスジは「5」「8」
「5」のウラスジは「1」「4」または「6」「9」
ということになります。
序盤のウラスジはわりと当たることもあるので、頭の片隅においていても損ではないですが、
スジ同様、100パーセントのものではないので過信は禁物です。
つぎに、ウラスジつながりで「間4ケン」について。
@で使った例をもう1度見てみましょう。








今回注目するのは
と
です
のウラスジは

のウラスジも

ウラスジが被っているのはわかりますか?
このウラスジが被っているのを「間4ケン」といい、より危険であるとされています。
「1」と「6」の間には牌が4つありますね?その間に挟まれているスジ(この場合は「2」と「5」)が間4ケンです。
同じように
「2」と「7」の間4ケンは「3」「6」
「3」と「8」の間4ケンは「4」「7」
「4」と「9」の間4ケンは「5」「8」
となります。
というわけで、間4ケンから言うと@の例では特に
が危険牌である可能性があります。
戻ります
トップページへ